ゆるみ止め性能上のQ&A
ナットの緩み止め効果は、どのような実験で評価されていますか?
ナットの緩みに関する具体的な評価方法は、国際的に存在しません。
当社は、NAS(米国航空宇宙規格)3350/3354に準じる衝撃振動試験やユンカー式ねじゆるみ試験により評価をしています。
一般のナットと比較して、緩み止め効果はどの程度ありますか?
有限要素解析からは、1000倍以上のナットの戻り止め効果がでています。
これは溶接・接着剤・リベットレベルの効果と言えるため、一般ナットとは比較にならない程に高いといえます。
また、ASME2005、2006PVP(アメリカ機械学会)の研究論文の中で他の緩み止め部品と比較して、HLN ハードロックナットが軸直角方向の
振動衝撃に対していかに優れているかを実験とFEM解析双方から立証されております。
再使用はできますか?
再使用は可能です。
社内のユンカー試験では50回程度までは緩み止め機能上問題ないことが確認できております。
ただし、機能自体は問題なくても、環境条件により素材が疲労し劣化しますので、再使用の際はその点を十分考慮ください。
素材自体が問題ない場合、再使用の目安は、
凹ナットを一旦外して、再度凹ナットを手締めした際に、凹凸ナットの隙間がボルトの1ピッチ程度あいていることが条件です。
極端に隙間がないものに関しては、凹ナットが塑性変形している可能性がありますので、再使用は避けて下さい。
ナットの締付けトルクが極端に低い場合(つまりボルト軸力が非常に低い場合)でも
緩み止め効果はありますか?
あります。
HLN ハードロックナットは、ボルト軸力の高低に関係なく初期軸力を独特のくさび力で維持させることが可能であり、これが最大の特徴でもあります。
ナットの種類はメートルねじだけですか?
ウイットフォースねじ、ユニファイねじも製作可能です。
主にどのような箇所で使用されていますか?
※過酷な衝撃・振動が発生する箇所
※溶接や接着剤を使っていたがメンテナンス時に取り外ししたい箇所
※一旦取り付けるとメンテナンスできない重要箇所
※人命にかかわる危険な箇所
※温度差が激しい箇所
※あまり強く締付けれない箇所
※環境が非常に悪い箇所
・・・・等さまざまです。
使用選定上のQ&A
ハードロックナットの形状は決まっていますか?
リム付タイプやベーシックタイプ以外にも、薄型タイプ、厚型タイプなどお客様の使用条件にあわせた製品を取り揃えております。
仕様のご相談はお問い合わせください。
どのような環境にも対応できる製品はありますか?
鉄をはじめ、熱処理鋼、ステンレス鋼、チタン等の合金鋼、真鍮、樹脂等様々な材質での製造が可能です。
また様々な表面処理も可能ですので、様々な環境に対応することが可能です。
温度差の激しい環境下でも、ゆるみ止め機能を持続することができますか?
緩み止めの機能は問題ありません。
ただ、温度が上昇すれば素材が膨張する為ねじの締結力が低下し逆に温度が低下すれば素材が収縮する為、締結力が上昇します。
通常の場合、このように素材が膨張収縮を繰り返すと、ナットは必ず緩みますが、HLナットは、例え締結力がなくなっても、くさびの構造でナット自身がゆるむことはありません。
平座金、ばね座金、皿ばね座金等の座金類と組み合わせて使用しても良いですか?
原則的に問題はありません。
ただし、ばね座金(スプリングワシャ)は繰り返し使用すると効果もなくなりますし、疲労して割れる場合がありますのでご注意ください。また、平座金に関しても、強度不足ですと陥没ゆるみを発生させる可能性があるので、使用条件を考慮した併用が望ましいです。一度ご確認してからお使いください。
現行の平座金、ばね座金や皿ばね座金は不要ですか?
平座金、ばね座金、皿ばね座金にはそれぞれの用途があります。
平座金は素材の陥没を防ぐ役割を果たしますし、ばね座金皿ばね座金は緩衝材の役割を果たしますので、環境条件によってHLナットと組合わせて使用することをお奨めします。
焼付き、かじりは問題ありませんか?
焼き付き、かじりが発生しやすいステンレス材は全製品、またその他の材質についてもサイズ等によって個別に焼付き防止剤を塗布しています。ただし使用環境や用途により発生することもありますのでご注意下さい。
取り付けに際してのQ&A
締め付ける際に、HLN ハードロックナットやボルトに潤滑剤の塗布は必要ですか?
ステンレス材は焼き付きやすいので、弊社では特殊潤滑剤を塗布しています。
溶融亜鉛めっき製品については、螺入がスムーズにできますか?
M8-M12までの小径サイズに関しては、ねじ部にめっきが若干たまりやすいので、当社でも処理を行っておりますが、中には手でボルトに螺入が困難なものも含まれております。その場合は、スパナ等の工具で軽く締付けていただければ問題ありません。
特別な工具が必要ですか?
必要ありません。
一般のスパナやトルクレンチ、インパクトレンチ等をご使用ください。
インパクトレンチで締め付ける場合は、凸ナット凹ナットの順番で締め付ければ大丈夫です。
凹凸ナットを締付けた後、凹凸ナット間の隙間は空いていても大丈夫ですか?
隙間は空いていても問題ありません。
当社では、締付けた際に、少し隙間が空いていても、凹ナットを当社規定トルクで締付けていただければ、隙間の有無は関係なく緩み止め効果は発揮されます。
凸ナットと凹ナットは、それぞれ締付けトルクは決まっていますか?
基本的には凸ナットは締結用ナットですから、お客様の管理値で締付けて頂きますが、凹ナットはロックナットですので当社の管理値でお願いします。 ただし、凹凸ナットを同トルクで管理したい時はご相談ください。
締結後のメンテナンス時のQ&A
締付後の管理方法で増し締めは必要ですか?
一般的にねじの性能上、締結後に増し締めを行って頂ければ初期のなじみが解消され非常に効果的です。ただし、増し締めが行えない場合は、予め初期締付トルク値にボルト軸力低下分(約10~30%)を加えて締付け管理をされているところもあります。
錆や埃がかみあって取り外しにくい場合、特にステンレスはどのようにすれば良いですか?
まずは、ナットを無理に取り外すのではなく、取り外す前に浸透性の高い潤滑剤をボルトナットの隙間にスプレーし取り外して頂けますと、スムーズに外すことができます。<!–当社の
HLスプレーは非常に効果的です。–>
繰り返し使用はどの程度まで可能ですか?
社内実験では、50回着脱しても機能上全く問題はありませんでした。
しかし、使用環境で素材自体の劣化等で大きく条件が異なりますので、再使用の目安としては、ご使用のボルトにハードロックナットの凸ナットを締付けて、その後凹ナットを手締めした時に凹凸ナットの隙間が1ピッチない状態のものは、くさび効果が十分発揮されませんので、ご使用をお避けください。
不明な点は当社までお問合せください。
取り外し時の注意点はありますか?
ボルトとナットに潤滑剤を塗布し、凹ナット、凸ナットの順で取り外してください。
決して凹凸ナットを同時に外さないで下さい。焼き付きの原因になります。
HLN ハードロックナットが緩むと思われる原因は何がありますか?
ゆるみには2種類あり、ナットが回転して緩むケースと、締結力(ボルト軸力)が低下するケースがあります。
1.凹ナットを当社規定トルクで締結しなかった場合。
2.再使用の際、凹ナットを締めすぎて塑性変形しロック機能が失われている場合。
3.HLN ハードロックナットを凹凸逆に取付けるなどの間違った締め方をしていた場合。
次に、HLN ハードロックナットが回転し緩まなくても、初期締結力(ボルト軸力)が低下する場合です。
1.初期なじみによる軸力低下の場合
2.部材の陥没による軸力低下の場合
3.微動摩耗による軸力低下の場合
4.過大荷重や過大応力により軸力が低下した場合
5.熱的原因で軸力低下が発生した場合
以上、これらすべてにおいてHLN ハードロックナット自体の緩みとは全く関係がなく、ナットが戻り回転しないゆるみの現象です。